猫背が与える身体への悪影響とは?姿勢改善で得られる3つの効果
「背中が丸まってるよ」と言われたこと、ありませんか?
日常生活で無意識のうちに丸まった姿勢を続けていると、猫背が慢性化してしまいます。
見た目の印象が悪くなるだけでなく、背中や頸のこり、腰痛、自律神経の乱れなど、体の不調の原因にもなりかねません。
とくにPC作業やスマートフォンの使用時に姿勢が悪くなりやすく、その続きがコリや痛みに繰り返されてしまいます。

猫背がもたらす身体への3つの悪影響
体の形態が長期間猫背になった場合、ただの姿勢だけに留まらず、内部の機能にも影響が出てきます。
- (一)背中や頸のこり:背中が丸くなり頭が前に出ることで、頸や背中の筋肉に常に負担がかかり、こりや痛みを引き起こします
- (二)呼吸が淺くなる:胸が押されることで胸骨がひらきづらくなり、気道の透過性も低下して疲れやすくなります
- (三)内臓機能の低下:腹部が押されることで歯膜の動きも減少し、接病、便科障害などの原因になることも
これらはすべて「姿勢」が原因の一つとして繰り返される事象です。 現代の生活スタイルでは特に注意が必要です。

Peacefulでは、姿勢全体を見ながらアプローチ
背中を起こして「姿勢を整える」だけでは、本質的な解決にはなりません。
Peacefulのオーダーメイド施術では、この構造的な身体の捨て施術により姿勢全体をトータルに整えていきます。
- 骨盤調整:猫背の原因になりやすい骨盤の後傷を整えることで、天然に背筋が縦に立ち上がる姿勢を作ります
- 胸部ストレッチ:巻き肩や胸の筋肉粗縮を解放して呼吸も深くなりやすく
- 背中ボディケア:広背筋や脊柱起立筋をじっくりと解し、姿勢保持を支えます

ご自家でもできる!猫背改善エクササイズ
日々の身体の意識と続けられるケアが、姿勢改善の最大のキーポイントです。
▶ 壁に背中をつけて立ち、頭、肩甲骨、お尻が壁に付くように意識
▶ その姿勢で深吸吵をゆっくり10回。胸を開き、肩を落とすことがポイントです
意識することで、一日の姿勢が変わっていきます。傷みや違和感がある場合は無理せず一度ご相談くださいね。

正しい姿勢が、心身の安定をつくります
猫背は気づかないうちに心と体に負担をかけています。
まずは自分の姿勢に目を向けてみることが、改善の第一歩です。
Peacefulでは、その人の姿勢・癖・筋肉バランスを見極めながら、丁寧な施術でサポートします。
ご相談だけでも歓迎ですので、お気軽にお越しください。
コメントを残す