小田原の整体サロン Peaceful

肩こりと巻き肩の関係性|肩甲骨可動域を広げて呼吸も楽に

「肩が内に巻いてるよ」と言われたことはありませんか?

デスクワークやスマホ操作で前かがみの姿勢が続くと、巻き肩が定着しやすくなります。
巻き肩は肩甲骨の動きを制限し、肩こり・首こり・呼吸の浅さなど、さまざまな不調を引き起こします。

肩こりや巻き肩にお悩みの方は、整体の詳細ページリラクゼーションの詳細ページも参考になります。

巻き肩に悩む女性のイメージ

巻き肩とは?|肩甲骨が外転・前傾した状態

肩甲骨は本来、肋骨の上をスムーズに動きますが、外転(外側へ移動)や前傾が続くと可動域が狭くなります。
結果として、僧帽筋上部線維や菱形筋などの筋肉が常に緊張し、肩こりや首こり、姿勢の悪化へつながります。

また、肩甲骨の動きが制限されることで胸郭が広がりにくくなり、呼吸が浅くなるケースも多く見られます。
呼吸の浅さが気になる方は、ストレートネック改善の記事も合わせてご覧ください。

巻き肩の構造解説図

Peacefulでは、肩甲骨まわりと全身の連動性を回復

巻き肩や肩こりの改善には、肩甲骨だけでなく背骨・肋骨・骨盤を含めた全身の調整が重要です。
当サロンの施術方針はオーダーメイドケアとは?ページでも詳しく解説しています。

  • ボディケア:肩甲骨まわりや背中の筋肉を持続圧でじっくり緩める
  • 骨格調整:肩甲骨の可動域を広げるための背骨・肋骨のアプローチ
  • ストレッチ:肩甲骨の動きを取り戻すダイナミックストレッチ

ボディケアや骨格調整の詳細は整体ページ、肩や首のリラクゼーションはリラクゼーションページをご覧ください。

巻き肩改善の施術風景

肩甲骨を動かす!自宅でできる簡単エクササイズ

日常生活の中でできる肩甲骨可動域改善エクササイズも効果的です。

▶ 両手を頭の後ろで組み、肘を開いた状態で肩甲骨を寄せる
▶ 5秒キープを10回繰り返す。胸が開き、呼吸が深くなります。

継続することで、姿勢が整いやすくなり、肩や首の負担も軽減します。
姿勢改善に関連する内容はストレートネック改善の記事でも紹介しています。

肩甲骨可動域改善のセルフケア方法

慢性的な肩こり・巻き肩に、根本からのアプローチを

巻き肩を放置すると、肩こりだけでなく呼吸や姿勢にも悪影響が及びます。
Peacefulでは、骨格・筋肉・動きまで見据えたオーダーメイド施術で根本改善を目指します。
関連症状の改善例はストレートネック改善の記事頭痛改善の記事でもご紹介しています。

「肩が重い」「呼吸が浅い」と感じる方は、お早めにご相談ください。

▶ オンライン予約はこちらから


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です